スケジュール

03 2023/04 05
262728293031 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 123456
上郡町商工会へのお問合せは、電話0791-52-3710 / FAX.0791-52-3833

上郡町商工会サイトの最新情報・更新情報

第30回上郡町商工まつりを開催します【終了しました】

令和4年11月6日(日) 3年ぶりに上郡町商工まつり が開催されます。

上郡町商工まつりは、町民の皆様や会員事業所の皆様のご理解とご協力もあり第30回を迎えることが出来ました。
会場では、いろいろなグルメや特産品の販売、PRブースやショッピングなど30を超える多種多様のお店が出店し、皆様をお迎えします。

ステージでは陽光こども園、ボーイスカウト上郡第1団、円心太鼓、上郡高校和太鼓部「椿」とお馴染みの顔ぶれから、平成29年の商工まつりに出演いただいた、鞍居地区出身のシンガーソングライター「Nuts」さんの凱旋ライブ。
新たな顔ぶれとして「安室奈美似ものまねパフォーマンスショー」、「日本伝統芸能 猿回し」、「玉乃屋 泡侍 シャボン玉ショー」など、バラエティー豊かなステージをお楽しみいただきます。

まつりの最後は液晶テレビや空気清浄機、季節の果物やお肉など、豪華賞品を多数揃えた大抽選会を開催。
今回、抽選券の配布方法が変わり、配布時間は11:00~11:30の間のみとし、配布本数は先着1,000枚(1人1枚のみ)とします。配布時間以外での配布は致しませんのでご注意ください。

みなさまお誘い合わせのうえ、是非 上郡町商工まつりへお越しください。

ご来場、心よりお待ちしております。

兵庫県の最低賃金が改訂されました

令和4年10月1日から、兵庫県の最低賃金が改訂されました。

兵庫県の最低賃金 時間額960円 (改正前928円)

会社員、パート、アルバイト等のすべての働く人に適用されます。


賃金引上げを支援する助成金があります。

詳しくは「業務改善助成金」で検索


上郡産「ジャンボ落花生」を使ったレシピをご紹介

落花生と聞くと、ローストされたカリカリとした食感のピーナッツを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

上郡町では、9月末から10月にかけて収穫できる地元産「生落花生」を塩茹でした「シンプルだけど食べだすと止まらないホクホク落花生」や、トッピングやスイーツなどにアレンジして食べられています。

そしてこの度、上郡産「ジャンボ落花生」を使ったレシピをまとめたチラシができました。


「ジャンボ落花生」をまだ食べたことがない人向けた『塩茹で』の手順から、落花生を使ったアレンジ料理まで幅広く掲載しています。

まもなく旬を迎えるジャンボ落花生をこの機会に是非ご賞味ください。

レシピは右下「詳細」からご覧ください。



また、「ジャンボ落花生」を使ったアレンジ料理を考案された方、お店の商品として使ってみたい飲食店の方からの募集を随時受け付けています。
ご興味がある方は、ぜひご連絡ください。

連絡先:上郡町商工会 ℡0791-52-3710

10月は『ひょうご食育月間』です

朝・昼・夕と、私たちが毎日食べる食事は、空腹を満たすためだけではありません。
健康を考えた体に必要な栄養を補給する、食卓に並ぶ食材や料理に興味・関心を持つ、会話を楽しみ社会性やマナーを身につける、作った人への感謝や一緒に食べる人への配慮など、思いやりの心を育みます。

家族や友人と食事をする、主食・主菜・副菜のそろった食事を意識する、環境に配慮した食育実践に取組むなど、令和の新時代にふさわしい食育推進の実現に向け、「人の輪(わ)、和食文化の和(わ)、環境の環(わ)」の3つの「わ」を支える食育実践をめざしましょう。

●毎日の食事に野菜料理を一皿プラス

●バランスのよい朝ごはんで1日を元気にスタート

●主食・主菜・副菜を1日2回は組み合わせよう

●環境に配慮した食育活動に取り組もう

●ひょうごの“食”をプラス


ひょうご食育月間に関する内容は右下「詳細」からご確認ください。


【開始まであと一年】インボイス制度説明会

「インボイスってよく聞くけど何?取引先からインボイス登録してほしいと言われたけど、どうしたらいいの?」
インボイスという言葉はよく聞くけど、内容がいまいちよくわからない。
そう思われている事業者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の説明会では、税務署の職員の方にお越しいただき、制度の説明や注意点について詳しく説明を頂きます。

インボイス制度は、消費税の計算や事業者間の取引に影響がありますので、この機会に制度を正しく理解して、税制改正に備えましょう。

【日時】
 令和4年10月19日(水) 14:00~16:00

【場所】
 上郡町商工会 または ZOOM
 
 ※ZOOM受講は、ご自身で入室できる方に限ります

【講師】
 相生税務署 法人課税部門 
  統括国税調査官 児嶋 順之 氏

【募集定員】
 先着10名(ZOOM参加除く)

【申し込み】
 上郡町商工会 ℡0791-52-3710 FAX0791-52-3833


 当日は、令和6年1月から義務化される『改正電子帳簿保存法』の説明も予定しています。
 詳細は右下「詳細」からご確認ください。
 

【参加無料】事業承継セミナー

自分の子と一緒に働いているけど、将来のことについてうまく話ができない。後継ぎ候補がいないけど、自分の代で終わらせたくない。事業承継はお金がかかりそうで面倒。

今回のセミナーでは、このような悩みや疑問を解消するための手順をわかりやすく説明します。

過去に開催した事業承継セミナーの受講を通じて、円滑な事業承継に取り組んでいる。
実際にそういった事業者の方もおられます。


【講師】
 中小企業診断士 藤尾政明氏
 平成16年より、中小企業診断士として経営コンサルタント業に従事。
 現在は、兵庫県商工会連合会のチーフアドバイザーとして、兵庫県内の
 各商工会員のコンサルティングを行っている。

【日時】
 令和4年10月6日(木) 19:00~21:00

【場所】
 上郡町商工会館2階

【定員】
 先着10名

【申込方法】
 上郡町商工会(0791-52-3710)までご連絡ください。



 経営者・後継者(候補)・ご家族のご参加をお待ちしています。

上郡町特産『ジャンボ落花生』の販売が始まります

上郡産ジャンボ落花生の収穫時期がやってきました。
今年も昨年に引き続き『店頭販売』と『ジャンボ落花生収穫体験』を実施します。

【店頭販売】
 販売場所・・・①JA旬彩蔵上郡店(赤穂郡上郡町竹万2311)
         ℡0791-52-6800
        ②JA旬彩蔵たつの店(たつの市龍野町堂本704)
         ℡0791-62-1011
        ③JA旬彩蔵書写店(姫路市書写875-8)
         ℡079-266-3910

 販売開始日・・①令和4年10月8日(土)
        ②③令和4年10月15日(土)


 販売価格・・・500g 680円


【収穫体験】
 期間・・・令和4年10月9日(日)~11月中旬ごろまで
 
 申込方法・・・体験をご希望される1週間前までに、生産者までご連絡ください。
        連絡先は一番右下「詳細」からご確認ください。

 ◆生産者圃場のご紹介◆
  ①真野さん(上郡町楠)
  ②ファーム円心さん(上郡町河野原)
  ③倉本さん(上郡町金出地)
  ④マルホファームさん(上郡町梨ケ原)
 

  ジャンボ落花生の販売、収穫体験の詳しい内容は右下「詳細」からご確認くだ
  さい。


【9月1日から】マイナカード奨励地域振興券の取り扱いが始まります

マイナンバーカードを取得している人やこれから取得する人を対象に、町内の参加店舗で使えるかみごおりマイナカード奨励地域振興券を支給します。この事業は、マイナンバーカードの普及促進と新型コロナウイルス感染症の影響で停滞した町内経済における消費喚起を目的としています。

【対象者】
・令和4年7月1日時点で有効なマイナンバーカードを取得している町民
・令和4年10月31日までにマイナンバーカードを新たに取得した、住民票を有するすべての町民(転入によるマイナンバーカードの継続利用手続きを令和4年10月31日までに行った者を含む)

【地域振興券の概要】
・名 称:かみごおりマイナカード奨励事業
・金額等:1人につき地域振興券1セット(5,000 円分)
     ≪内訳≫
     中小型店だけで使える 1,000 円券×2枚
     参加店舗どこでも使える 1,000 円券×3枚

【有効期間】
 令和4年9月1日(木)~ 令和4年12月31日(土)

【交付方法】
 マイナンバーカードの交付を受けた時期ごとに対象者本人宛てに8月から順次郵送
(地域振興券を受け取るための申請手続きは不要)

【地域振興券使用可能店舗】
 地域振興券に同封している一覧表、または、右下「詳細」からご確認ください。

【問い合わせ先】
 部署:上郡町役場 企画広報課
 住所:〒678-1292 兵庫県赤穂郡上郡町大持 278
 TEL:0791-52-1112 FAX:0791-52-5172

【終了しました】【顧客を増やしたい方必見!】事業計画策定セミナー

上郡町商工会では、小規模事業者の販路開拓(新規顧客獲得)に最適な補助金『小規模事業者持続化補助金』について講師を招き、詳しく解説いたします。

【日時】
 令和4年9月14日(水) 19:00~21:00

【場所】
 上郡町商工会館2階

【内容】
 ①事業計画作成の目的
 ②小規模事業者持続化補助金とは?
 ③持続化補助金申請書の作成ポイント

【講師】
 アドバリュー社会保険労務士・行政書士事務所
 代表 安藤 都昭 氏(社会保険労務士)

【参加費】
 無料

【申込み】上郡町商工会 ℡0791-52-3710 FAX0791-52-3833
            e-mail y-tanaka@kamigori.or.jp


※「新型コロナウイルス感染症」予防対策として3密対策及び
  手の消毒を励行します。

  参加者はマスク着用でお願い致します。尚、緊急事態宣言等の
  政府からの各種指示に従います。


詳しくは、右下「詳細」からご確認ください。

食の総合商談展示会「FOOD STYLE Kansai 2023」の出展案内

それぞれの業種・業態の来場者・出展者が相互に情報交換をすることで、新たな食のイノベーションを創出し、更なる関西のフードビジネスの発展に貢献することを目的に開催されます。

兵庫県では統一のコンセプトのもと、特設ブースを設けるとともに、効果的な商談に結び付けられるよう、出展者には様々な支援サービスを設けます。

【日程】
 令和5年1月25日(火)26日(水)の2日間

【会場】
 インテックス大阪

【募集数】
 トライアルブース(1.5m×1.5m)50社

【出展支援】
 ①FCP(商談)シートの作成支援
 ②展示会における販路開拓に役立つセミナー
 ③中小企業診断士等の専門家との個別相談
≪オンラインセミナー≫
 第一回  8月 1日(月)商談会出展に向けた準備
 第二回  8月29日(月)商談会に出展する目的とメリット
 第三回  9月28日(水)商談会出展の具体的ノウハウについて」
 第四回 10月18日(火)元スーパー経営者が語るバイヤー目線で考える商流・
物流の流れ、継続取引に繋がる商品提案」
 第五回 11月11日(金)商談会までにやっておきたい広報活動・プレスリリースについて

 オンラインセミナーは詳細のチラシQRコードよりお申し込みください。

【出展補助】
 (内容)トライアルブース
 (補助額)兵庫県統一ブース製作費、照明・背面タペストリー等装飾費
      (約15万円~20万円)
 
【出展者負担】
 出展料、試飲食に要する費用、電気工事費、冷蔵・冷凍庫使用料、備品レンタル料金、輸送量、出展者旅費等

【出展対象】
 兵庫県内の商工会員事業所

【申込期限】
 令和4年9月30日(金)まで


※公式サイト フードスタイル関西
 https://foodstyle.jp/kansai/


オンラインセミナーの詳細は右下「詳細」からご覧ください。 

 
×閉じる