上郡町商工会サイトの最新情報・更新情報
“かみごおりマイナカード奨励”地域振興券の取扱店募集について
上郡町ではデジタル社会の重要なインフラとなるマイナンバーカードの普及促進と消費喚起をを目的に、マイナンバーカードを保有、または基準日までに取得された住民の方に『“かみごおりマイナカード奨励”地域振興券』(以下「マイナ地域振興券」)が交付されることとなりました。
つきましては9月からの利用開始に向けて準備を進めております。地域振興券の詳細については別添の実施要領をご確認頂いた上で、取扱店の登録をご希望される事業所はお申込みをお願い致します。本事業の効果が広く浸透する為にも趣旨をご理解頂き、お取扱店としてご登録頂けますよう、よろしくお願い申しあげます。
■申込期日 : 令和4年7月4日(月)午後5時まで
■申込場所 : 上郡町商工会
■申込方法 : 下記URLから要領を取得頂き、内容をご理解の上、申込書に必要
事項を記入・押印の上ご提出をお願い致します。
※期日後の受付・登録も可能ですが『マイナ地域振興券』の配布
時に添付する「取扱店一覧表」には記載されません。
■資料配布 : マイナ地域振興券換金用紙・ポスター・マイナ地域振興券見本・
その他の関係資料は商工会窓口にてお渡し致します。
(8月中旬以降)
■そ の 他 : 説明会の実施はございません。(額面を除くその他の取扱方法に
変更が無いため)
実施要領や登録申込書は下記URLもしくはトップページ右側「商工だより」から
ダウンロードすることができます
【実施要領】
http://www.kamigori.or.jp/dl.php?fn=.%2Fdoc_db%2Fdoc_db_003%2F2%2Fyouryou.pdf
【業種選択表】
http://www.kamigori.or.jp/dl.php?fn=.%2Fdoc_db%2Fdoc_db_003%2F2%2Fgyousyu.pdf
【登録申込用紙】
http://www.kamigori.or.jp/dl.php?fn=.%2Fdoc_db%2Fdoc_db_003%2F2%2Fbosyuu.pdf(PDF)
http://www.kamigori.or.jp/dl.php?fn=.%2Fdoc_db%2Fdoc_db_003%2F2%2Fbosyuu.doc(Word)
■問い合わせ 上郡町商工会 ℡0791-52-3710
※マイナンバーカードに関する問い合わせ
上郡町役場 住民課 0791-52-1115
創業塾を開催します
本年度も創業塾が下記の日程にて開講致します。
全7回のカリキュラムにて、創業に向けての基礎知識から
資金調達まで経営全般について学んで頂きます。
昨年度受講されました塾生の方は、令和3年に上郡町内に
おいて開業されました!
これまでの経験を生かした独立開業や、定年退職をされて
ご商売を始めてみたい方など、是非ご参加下さい。
開催月日: ① 7月26日(火) 創業者に学ぶ!
基調講演
★講演テーマ★
コロナ禍における移住、そして創業について
■講師■ 上郡整形靴テクニカルサービス haruku
代表 杉村 圭一朗 氏
② 8月 2日(火) 創業に向けての心構え
③ 8月 9日(火) 事業の具体化と創業マップ
④ 8月17日(水) 決算書の読み方
⑤ 8月23日(火) 利益計画の立て方
⑥ 8月30日(火) 創業のための基礎知識
⑦ 9月 6日(火) 創業時の資金調達
■講師■ 日本政策金融公庫
ご担当者様
開催時間:午後6時~午後8時
開催場所:上郡町商工会館 201・202研修室
講 師:サイファー税理士法人 姫路事務所
所長 小林雄介氏(税理士)
お申込み:上郡町商工会 ℡0791-52-3710 FAX0791-52-3833
e-mail y-tanaka@kamigori.or.jp
※「新型コロナウイルス感染症」予防対策として3密対策及び
手の消毒を励行します。
参加者はマスク着用でお願い致します。尚、緊急事態宣言等の
政府からの各種指示に従います。
詳しくは、右下「詳細」からご確認ください。
関連リンクhttp://www.kamigori.or.jp/dl.php?fn=.%2Fdoc_db%2Fdoc_db_003%2F2%2Fsougyoujuku.pdfに移動します。
【令和4年度】起業家向け助成金の募集が始まりました
兵庫県では、地域の需要を創出し地域経済の活性化を図るため、兵庫県内で起業にチャレンジする方を多様なメニューで支援します。
【一般事業枠】令和4年4月20日(水)~6月30日(木)まで受付
◆助成限度額
(1)空き家を活用しない場合
起業に要する経費 100万円以内 計100万円以内
(2)空き家を活用する場合
起業に要する経費 100万円以内
空き家活用に要する経費 100万円以内 計200万円以内
※一般事業枠(ふるさと枠)にあたっては、(1)(2)とも移住に要する
経費100万円が加算されます。
◆助成率
助成対象経費の2分の1以内
◆助成期間
令和4年4月1日~令和5年1月末日(10カ月)
◆応募資格
(一般枠)
①県内に居住、または令和5年1月末日までに居住を予定している方
②令和3年4月1日から令和5年1月末日までに県内に活動拠点を置いて起業・
第二創業をした方、または予定している方
(ふるさと枠)
令和3年4月1日から令和5年1月末日までに県外から兵庫県内へ住民票を移し、3年以上(令和8年1月末日まで)県内に居住し続ける意思を有する代表者で、次のいずれかに該当する場合が対象となります。
①県内に活動拠点を置いて、令和3年4月1日から令和5年1月末日までに起業・
第二創業をした方、または予定をしている方
②令和4年4月1日から令和5年1月末日までに、県外の事業所(本社)を県内に
移転する方
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社会的事業枠】令和4年4月1日(金)~5月31日(火)まで受付
◆助成限度額及び助成率
上記一般事業枠同様。(ふるさと枠はありません)
◆助成期間
交付決定後(令和4年8月目途)~令和5年1月末日(6カ月)
◆応募資格
①県内で社会的事業分野において起業を目指す方。
②代表者が県内に居住または令和5年1月末日までに居住を予定していること
③県内に活動拠点を置いて、令和4年4月1日以降、令和5年1月末日までに起業
した方または起業を予定している方(初めて事業を営む方)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ポストコロナ枠】令和4年4月20日(水)から6月30日(木)まで受付
◆助成限度額及び助成率
上記一般事業枠同様。(ふるさと枠はありません)
◆助成期間
令和4年4月1日~令和5年1月末日(10カ月)
◆応募資格
(1)一般枠
①県内に居住、または令和5年1月末日までに居住を予定している方
②令和3年4月1日から令和5年1月末日までに県内に活動拠点を置いて起業・
第二創業をした方、または予定をしている方
③ポストコロナ社会の地域経済再生・活性化に資する事業であること
(2)再チャレンジ枠
①県内に居住、または令和5年1月末日までに居住を予定している方
②起業を経験した方で、困難に直面し、再起業や新規事業の立ち上げを目指して、
令和3年4月1日から令和5年1月末日までに県内に活動拠点を置いて起業・
第二創業をした方、または予定をしている方
詳しい内容は右下『詳細』をクリック👉
【問い合わせ】
ひょうご産業活性化センター 創業推進部 新事業課
℡078-977-9072 Fax 078-977-9112
関連リンクhttps://web.hyogo-iic.ne.jp/guide/joseikin#jigyolistに移動します。
JR上郡駅時刻表の発行について
例年、広報かみごおり3月号に同封しているJR上郡駅時刻表につきましては、今年度より4月号に同封させていただきます。
≪理由≫今年度から上郡駅長が不在となり、新ダイヤ情報の事前入手ができなくなったため。
新ダイヤにつきましては、お客さまセンターまたは、詳細をクリックしてください。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【JRお客様センター】0570-00-2486
関連リンクhttps://www.jr-odekake.net/に移動します。
兵庫県による一時支援金の申請について【終了しました】
兵庫県では新型コロナウイルス感染拡大や原材料価格高騰の影響を受けた事業所に対し給付支援を行っています。
申請対象については、飲食店とその他の事業者で要件が変わります。また、それぞれの申請期間が異なりますのでご注意ください。
◆◆飲食店◆◆
【対象者】
以下の項目を全て満たす場合対象となります。
①兵庫県の「新型コロナ対策適正店認証制度」による認証を
受けた飲食店等であること
②対象店舗が、食品衛生法上の飲食店営業又は喫茶店の営業
の許可を、本支援金の申請日までに受け、営業の実態が
あること
③対象店舗が、令和3年11月以降の燃料費、光熱水費及び
原材料価格高騰の影響を受けていること
④令和4年4月以降も、対象店舗の営業を継続する意思が
あること
【給付額】
1店舗あたり10万円(一律額)
【申請受付期間】
令和4年1月17日(月)~令和4年2月22日(火)
※申請期限前であっても、予算額に達し次第終了となります。
【申請方法】
原則電子申請
【お問い合せ】
兵庫県飲食店向け協力金・一時支援金コールセンター ℡078-361-2501
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/ichijishienkin-insyoku.html
◆◆中小法人・個人事業主等◆◆
※こちらは、上記「飲食店の一時支援金」対象者は申請できません※
【給付対象者】
以下の項目を全て満たす場合対象となります。
①国の月次支援金を受けていること
(対象月:令和3年4月分から令和3年10月分までの
いずれかひと月)
②次の所在地・住所地が、」国の月次支援金対象月に
おいて兵庫県内にあること
ア 中小法人等にあっては、法人の本店の所在地
イ 個人事業主にあっては、事業者の住所地
③令和3年11月以降の燃料費、光熱水費及び原材料価格
高騰の影響を受けていること
④事業継続に向けた取組みを行っている、又はその意思があること
【支給額】
中小法人等:20万円 個人事業主:10万円
【申請受付期間】
令和4年1月20日(木)~令和4年2月28日(月)
※申請期限前であっても、予算額に達し次第終了となります。
【お問い合せ】
兵庫県中小企業法人等一時支援金事務局コールセンター ℡050-8882-4908
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/tilyuusilyoukigilyoutuitizisiennkin.html
必要書類等についてはそれぞれのURLよりご確認、又は商工会までご連絡ください。
事業復活支援金の申請について
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する国の事業復活支援金の申請が始まりました。
【申請期間】
2022年1月31日(月)~5月31日(火)
【給付対象者】
下記①と②をいずれも満たす中堅・中小法人、個人偉業主等
①新型コロナウイルス感染症の拡大や長期化に伴う需要の減少または供給の
制約により大きな影響を受けていること
②①の影響を受け、自らの事業判断によらずに対象月(※1)の売上が基準
期間(※2)の同月と比べて50%以上又は30%以上50%未満減少していること
※1 対象月とは、2021年11月~2022年3月のいずれかの月のうち、基準
期間の同月と比較して売上が50%以上又は30%以上50%未満減少
した月で、申請に用いる月
※2 基準期間とは、「2018年11月~2019年3月」、「2019年11月~2020
年3月」、「2020年11月~2021年3月」のいずれかの月のうち、対象
月を判断するため、売上高の比較に用いた月(基準月)を含む期間
【給付額】
法人 最大250万円
個人事業主 最大 50万円
<法人の上限額>
【▲50%以上】 【▲30%以上50%未満】
・年間売上高1億円以下 100万円 60万円
・年間売上高1億円超~5億円 150万円 90万円
・年間売上高5億円超 250万円 150万円
<個人事業主の上限額>
【▲50%以上】 【▲30%以上50%未満】
50万円 30万円
<算出式>
給付額 = (基準期間の売上高)-(対象月の売上高)×5
申請は事業復活支援金の専用ページより仮登録を行い、全て電子申請となります。
申請方法や必要書類については下記URLまたは右下詳細からご確認ください。
関連リンクhttps://jigyou-fukkatsu.go.jp/に移動します。
新型コロナウイルス感染症に係る飲食店等に対する要請等について
兵庫県では、新規感染者が急増しており、オミクロン株への急速な置き換わりにより更なる感染拡大が懸念されています。
これ以上の感染拡大を防止するため、下記の通り飲食店に対し、感染対策の徹底等について要請します。
ご理解、ご協力を賜りますようお願いします。
●期 間 令和4年1月13日(木)から
●対象地域 兵庫県全域
●対象施設
≪飲食店等≫(宅配・テイクアウト除く)
飲食店(居酒屋を含む)、喫茶店 等
※飲食店・喫茶店その他施設を設けて客に飲食をさせる営業が行われている施設
≪遊興施設≫(食品衛生法に基づく飲食店・喫茶店営業の許可を受けている施設)
キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホール、バー、カラオケボックス等
※ネットカフェ・マンガ喫茶等、夜間の長期間滞在を目的とした利用が相当程度が見込まれる施設は対象外
≪結婚式場≫(食品衛生法に基づく飲食店営業の許可を受けている施設)
結婚式場等
※ホテル又は旅館(集会の用に供する部分に限る)で行う場合も含む
●要請内容
『新型コロナ対策適正店認証制度』認証店舗
・同一テーブル4人以内での飲食を要請
・短時間(2時間程度以内)での飲食を要請
上記以外での非認証店舗
・同一グループ4人以内、短時間(2時間程度以内)での飲食を要請
・酒類提供の場合は、①アクリル板の設置又は座席の間隔(1m以上)の確保、②手指消毒の徹底、
③食事中以外のマスク着用の推奨、④換気の徹底を満たすことを要請
・「新型コロナ対策適正店認証」取得の推奨
感染対策の徹底を要請
・飲食以外の会話時のマスク着用の徹底
・利用者の密の会費、換気の確保など、業種別ガイドライン等に基づく感染対策の徹底を要請
・その他感染対策の徹底
【問い合わせ先】
◆兵庫県措置要請等相談窓口
TEL:078-362-9480
◆兵庫県休業・時短協力金コールセンター
TEL:078-361-2501
◆ワクチン・検査パッケージ制度適用事業者登録及び認証事務局コールセンター
TEL:078-272-6511
◆県ホームページ(飲食事業者に対する要請等)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/kinkyujitai_taisho.html
関連リンクhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/kinkyujitai_taisho.htmlに移動します。
『インボイス制度』と『改正電子帳簿保存法』対策セミナー
上郡町商工会では、令和5年10月からスタートするインボイス制度。また、令和4年1月からスタートする改正電子帳簿保存法の対策セミナーを実施します。
それぞれの制度をしっかり理解しないと、取引先から取引打ち切りを告げられることや、税務署からの申告漏れを指摘されることも想定されます。
本セミナーにて制度をきっちり理解し、これからの企業経営に役立てましょう。
【日時】令和4年1月27日(木) 14:00~16:00
【場所】上郡町商工会 または ZOOM
【講師】小林雄介税理士 (サイファ―税理士法人 姫路事務所 所長)
コロナ禍の開催の為、参加定員を10名としております。
※参加される方はマスクの着用をお願いいたします。
※感染状況等により内容が変更になる場合があります。
セミナーの詳細は右下『詳細』をクリック👉
関連リンクhttp://www.kamigori.or.jp/dl.php?fn=.%2Fdoc_db%2Fdoc_db_003%2F2%2F040127.pdfに移動します。
上郡産ジャンボ落花生の収穫体験終了のお知らせ
10月23日から4つの圃場で実施しておりましたジャンボ落花生の収穫体験は終了とさせていただきます。
今年度につきましては多くの方々にお越しをいただき誠にありがとうございました。
来年度以降も開催できるよう改善・改良を続けて参りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
事業者の経営を応援します
8月、9月の緊急事態宣言の影響で、売上が20%以上減少した中小事業者、個人事業主などを対象に、事業経営の応援として支援金を給付します。
■対象(次の2つを満たすこと)
1.町内で農林漁業、商工業を営む中小事業者、個人事業主などで、令和3年4月1日以前に創業し、現在まで開業していること。
【法人】
令和3年4月1日時点で町内に本店があり法人登記をしている
【個人事業主】
令和3年4月1日時点から現在まで町内に住民票がある。
2.令和3年8月または9月の売上が前々年または前年の同月比で20%以上減少している
■支給額
減少した売上額の千円未満を切り捨てた額(最大10万円)
※国・県などから支援金や協力金を受給している方は、減額もしくは対象外となる場合があります。
■申請期間
令和3年11月1日(月曜日)~12月28日(火曜日)
産業振興課 商工観光係へ書類を提出してください。(郵送可)
■必要な書類
○申請書
○確定申告書の写し
○売上が確認できる書類
○誓約書
○通帳の写し(表紙及び見開き)
○外観および内観写真など
■問い合わせ
産業振興課 商工観光係
電話 0791-52-1116
申請書は、下記関連ファイルからダウンロードまたは産業振興課、商工会で入手できます。
詳しい要件等は右下詳細の募集要項をご確認ください👉
関連リンクhttp://www.kamigori.or.jp/dl.php?fn=.%2Fdoc_db%2Fdoc_db_003%2F2%2Fouenjigyou.pdfに移動します。